今年一番の大雪に見舞われました。
東北の皆様には申し訳ございませんが、30センチは積もったと思います。
余りの積雪に恐怖!しかありませんでした・・・
これからは雪崩に注意を!!!
みなさん、飲食店でおいしい食事を提供する裏側で、大量の食用油が使われているのをご存じですか?
使用後の天ぷら油やフライ油などの、いわゆる廃食用油をどう処理するかは、実はとても重要なことです。
今回は、廃食用油をどうやって賢く管理し、リサイクルするかについてお話しします。
廃食用油がそのまま捨てられると、環境に大きなダメージを与えることがあります。
排水に流すと下水道を詰まらせ、水質を汚染してしまいます。これを防ぐため、飲食店としては正しい処理が求められています。
廃食用油をきちんと管理してリサイクルすることは、環境保護に直結します。
再利用することで、資源を無駄にせず、環境負荷を減らすことが可能です。
驚くかもしれませんが、廃食用油のリサイクルは経済的にもお得です。
リサイクル業者に引き取ってもらうことで、処分費用が削減できるだけでなく、条件によっては買い取ってもらえることもあります。
地域によっては、廃食用油の処理が法律で義務付けられています。
これを守らないと罰金が科されることも。やはり安心してビジネスを続けるためには、法律を守ることが大切です。
廃食用油をちゃんとした容器に入れて収集・保管することが基本です。
容器は耐油性のあるものを使い、しっかりと密閉しましょう。保管場所も清潔に保つことが大切です。
廃食用油にゴミが入らないように気をつけましょう。
ゴミが混ざるとリサイクルがうまくいかず、業者に引き取ってもらえないこともあります。
廃食用油は、バイオディーゼル燃料に生まれ変わることができます。
これなら環境にやさしい再生可能エネルギーとして活用できます。
廃食用油から石鹸やキャンドルを作るのも一つの方法です。
地元のクラフト産業と協力して、地域全体でサステナブルな取り組みを進めることができます。
廃食用油の適切な管理とリサイクルは、飲食店が環境保護に積極的に取り組むための重要な一歩です。
皆さんも、自分の店舗でできることから始めてみませんか?
弊社は、全国で回収していますので是非お気軽にお問い合わせください!
持続可能なビジネスを目指して、一緒に改善をしていきましょう!
問い合わせ先 ⇒ https://www.acorn-goodness-wind.com/contact/
関連リンク
農林水産省ウェブサイト: https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokusan/recycle/h24_01/pdf/doc2_2_rev.pdf
最近は産業廃棄物処理・収集運搬の許可を持たず有価物(収集運搬業者が排出事業者へお金を支払ってマニフェストを発行できない)で回収する業者が増えております。
有価物でお金をいただくことは違法ではないのですが有価物で処理をすれば、責任が回収業者へと移行され、回収業者が何らかの事情で処理ができない時
排出事業者も社会的責任を問われることになります。
法律では廃食用油は産業廃棄物に指定されており本来、許認可を取得した業者へ依頼することが
義務付けられております。
お願いです。排出事業者様も回収業者を選んでください。
このたび、2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
地震が続いておりますので、まずは、皆様の身の安全の確保を最優先していただきたく存じます。
10月12日にシャレオにて試食販売が広島県主催の行われました。
本日、10月18日の中国新聞に掲載されました。
タンパク質不足になると
体を作る材料が減ってしまうので、筋肉量の減少や、肌や髪のトラブル、集中力・思考力が下がってしまうことがあります。
またタンパク質には保温効果があるため、不足すると体が冷えやすくなる可能性もあります。
タンパク質を上手に摂るには、まずは毎日三食しっかりと食事をすることから始めましょう。
タンパク質を多く含む食材を使うのはもちろん、動物性タンパク質と植物性タンパク質を一緒に摂るのがおすすめです。
アミノ酸スコアが低い食材でも、複数の品目を組み合わせることで必須アミノ酸のバランスが改善され、食事全体の栄養価を高めることが期待されています。これをタンパク質の補足効果といいます。
例えば、植物性タンパク質に分類される白米だけだとアミノ酸スコアは61です。このときに、シジミのお味噌汁を一緒に用意すれば、動物性タンパク質でアミノ酸スコアが100のシジミと、味噌の原料でありアミノ酸スコアが100の大豆も併せて補うことができます。
このように食事で摂取する方法が一番ですが、思うように食事がとれなかったりすることもあるでしょう。そのときは、手軽に摂取できるプロテインや弊社のコオロギかち割り飴でタンパク質を補給することをおすすめします。
かち割り飴には広島大とろコオロギが3匹分入っております)
Next >> |